1. TOP
  2. 健康
  3. 「〇〇っぽいのばかりじゃダメだよ!」電車内で聞いた小学4、5年生ぐらいの男児の会話にですよねーww

「〇〇っぽいのばかりじゃダメだよ!」電車内で聞いた小学4、5年生ぐらいの男児の会話にですよねーww

家族の健康を支える毎日の食事。 

同じ食べるならできるだけ体に良いものをと、加工品や市販のお菓子などは避け、頑張って手作りしている人も多いと思います。

でもそういう食生活は、子どもにしてみればかなり物足りないみたいですよ。

子どもはバリバリ食べなきゃ!

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの  mika yoshie (@mc06201) さん。

「鳥のエサっぽいのばっかりじゃダメだよ」って・・・

これは家族の健康を考えて毎日頑張って食事を作っているお母さんにしてみればショックな言葉ですが、確かに雑穀米とかは鳥のエサっぽく見えますよね。

スポンサードリンク

このツイートへの反応

この投稿を読んだ方からは、

「健康志向の親って、だいたい菜食主義に偏っていたりするから、子どもは嫌だろうね。」

「うちの近所にも自然派のご家庭がありますが、すごく不健康そうでよく病気をしていました。」

「成長期の子どもと中年とでは、1日の必要タンパク質量が倍ぐらい違うのに食事を同じにするのはいかがなもんかと思います。」

「子どもにはやっぱお肉をたくさん食べさせてあげないと!ですよね。」

と言ったコメントがとても多く寄せられていました。

食の経験が浅い子どもには

家族の健康のために、体にいいとされる食材を選ぶのはとてもいいことですが、それが行き過ぎるのは少々困りもの。

特に子どもの食事は、体を作るタンパク質を大人よりもしっかり取らせることが必要ですし、色んなものを食べて体に免疫をつけることも、とても大事なことです。

まだ食の経験が浅い子どもには、先入観を植え付けすぎず色々なものを食べさせてあげて、適度に良い食事を選ぶ力を養っていけるようにしてあげたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「超かわいい」の一点突破!乳幼児を会社の上司や同僚に置き換えてみると・・・

  • ママ友同士での情報交換会。3歳男児を持つママの『知りたいこと』が切実すぎて・・・

  • 2歳の息子の動画や電話を毎日のように催促してくる義母。どう対処すればいいのか・・・

  • 中1長男を見送る際に手を振るの止めた母。その結果・・・ほっこり♡

  • 夫の友人の悩みを聞いた妻。「なんでだと思う?」という問いに「おまえらマジか・・」

  • 離婚を考えています。どちらが間違っていますか?妻には専業主婦をさせてあげていますが・・・