1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. コレは真似したい!親子で家族で使える「ひとりでできるかな」

コレは真似したい!親子で家族で使える「ひとりでできるかな」

小さなお子さんのいるご家庭にあると嬉しい「ひとりでできるかな」。

これなら毎回やることを言ったり書いたりする手間が省けるので、忙しいママの時間短縮にもなりますよね。

また、様々なシーンを想定して作製されているため、発達障害のお子さんや年配の方にも役立ちそうです。

やることが一目で分かる!

このボードを考案されたのはTwitterユーザーの、唯子 (@toru_slow)さん。

時計の針が動かせるようになっているので、生活スタイルにあわせて簡単にカスタマイズできます。

スポンサードリンク

楽しみながら出来るアイデア

使い方はとてもシンプルで、1人で出来たら札をひっくり返して「できた!」にします。

これなら、子どもが喜んで自分から進んでやってくれそうです♪

札には夜バージョンもあり、生活スタイルやお子さんの年齢にあわせて自由に入れ替えることができます。

また、札を書きかえればお子さんだけでなく、年配の方のお薬の飲み忘れや日用品の買い忘れ防止など、アイデア次第で色んな使い方ができそうです。

発売されるのが楽しみ!

画像:weheartit.com

唯子さんの投稿には、「色がついていると発達障害の子がわかりやすい」「札が選べると嬉しい」といった改善案のコメントも多く寄せられていて、現在商品化を目指して改善中だそう。

安全性の問題などもあり正式な販売日は決まっていないそうですが、ありそうでなかったこのボードの発売を楽しみにしておられる方も多いようです。

詳しい情報や進展状況などは唯子さんのTwitterでお知らせいただけるようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 繋いだ手を唐突に振り払い車道に向かって全力で走り出す子ども。服をわしづかみにして転ばせることで止めたけど・・・

  • オレオレ詐欺の相手を孫だと信じ会話をした祖母。その結果まさかの展開に…

  • 小学4年生と1年生の息子に『正しい教育』をしたいというパパ。こういう場合はどうすれば良い?

  • LINEは危険!?だから大事なことは会って伝えるという学生。その理由に「なるほど!」

  • 口当たり最強!スーパーで売ってるわらび餅を100倍美味しく食べる方法とは?

  • 小学生の頃、初かっぱ寿司で大はしゃぎした男性。お父さんに「また行きたい!」と伝えた結果・・・