1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「〇〇」という教育は害悪!相手を許せないことに罪悪感は要らない

「〇〇」という教育は害悪!相手を許せないことに罪悪感は要らない

世の中には、「ごめんなさい」と謝られても、事と次第によってはすぐに許せないことってたくさんありますよね。

だから教育の場でこのようなこと言われると・・・

言われた側は本当に困ってしまいます。

許せないことに罪悪感は要らない

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの  Nikov (@NyoVh7fiap)さん。

たしかに、「謝ってるから許してあげなさい」と第三者から言われるのは困りますよね。

スポンサードリンク

『謝る=許してもらえる』ではない

このツイートを読んだ方からは、

「これを言う教師や親は、単に自分が仲裁するのが面倒なだけなんだと思う。」

「それと同様に、『とりあえず謝っときなさい。』という教育もよくないですよね。」

「同感です!『悪い事をした→怒られた→謝った→もういいでしょ?』という開き直りとも取れる流れになるのがどうにも納得いきません。」

「子どもがそれで育つと、『謝ったのに許してくれない』思考になりかねないです。」

「全然反省してないのに形だけ謝られても…余計に腹が立ちますよね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもの教育において、自分が何か悪いことをしてしまったり、人を傷つけたりしたときに『謝る』ということを教えるのはとても大切なことです。

それと同時に、許すか許さないかは相手が決めることであって、世の中には、謝るだけでおわりと言うわけには行かないこともあるということも、子どもにはしっかりと教えていきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 母親を無視して育児をする義母。できるだけ母乳を飲ませたいって言ってるのに・・・

  • 長すぎる春休みで体力が有り余ってる11歳の娘。布団の上で踊っていたので注意すると・・・

  • 娘に「ママって同じ話を何回もするよね?」と鼻で笑われた母の返しがナイスすぎるww

  • いつも食べかけのロールパンを渡してくる1歳児。もういらないのかと思っていたら…

  • 1年生になった息子に「お友達できた?」と聞いたら・・・かわいすぎる答えにキュン♡

  • 高度不妊治療をしている病院に子連れは非常識!子どもは預けるのが普通だと思いませんか?