1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 風邪の咽頭痛でご飯を食べにくいと言う中学生の息子。クリームシチューならと思い作ってみたら・・・

風邪の咽頭痛でご飯を食べにくいと言う中学生の息子。クリームシチューならと思い作ってみたら・・・

思春期真っただ中の子どもは、口数が減り何を考えているかわからなくなったりして、親は不安になってしまいがちですよね。

でも、いつも愛情を持って適度な距離を保ち見守っていれば、それは子どもにちゃんと伝わっているようです。

ずっと風邪ひいていて

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  さきのきさ (@sakinokisa) さん。

「ありがとうね、食べやすいの作ってくれて」

思春期の子どものこういう言葉って、なんだかグッときちゃいますよね。

息子さんにずっと風邪ひいていて欲しいって思うその気持ち、すごいわかります!!

 

スポンサードリンク

適度な距離感を持って

子どもによって大きく差はありますが、女の子は10歳頃から、男の子は11~12歳頃から始まると言われている『第二次反抗期』。

それまでと比べると口数が減って何も話してくれなくなったり、いつもニコニコしていたのにいつの間にか親の前では無表情だったり、そして何か言うとすぐに怒りだしたりするなど、感情の起伏も激しくなります。

親にしてみれば「この子は一体何を考えているの?」と、わからないことが多くなるので不安になってしまいますが、この時期の子どもには必要以上に声をかけたりするよりも適度な距離感を持って見守ることがとても大切。

普段は出来るだけそっとしておいて、いざという時にはきちん話を聞いて本人の気持ちを尊重してあげられるよう、しっかりと子どもに寄り添ってあげたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 多くのママたちが共感&感涙!子育てって本当にこの通りなのです

  • 夫の会社のサークルの飲み会に参加を求められた妻。考えるだけで胃が痛くなる・・・

  • 仕事は最下位!?イギリス人上司に家族の体調が悪いから早退したいと申し出たら

  • 「〇〇」って3回に1回の割合で毒蝮三太夫みたいな愛情を挟んでくる反抗期の長女→「優しい」「可愛い」の声

  • 小学生の頃に苗字が変わった娘。その時にあった出来事を初めて聞いた母は・・・

  • 出勤してすぐに末娘2歳が熱を出したと保育園から電話。職場の空気はなんとも言えないものだったけど・・・