1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 0歳児を預けて職場復帰するママへ。通常よりも早く帰れる『育児時間』って知ってる?

0歳児を預けて職場復帰するママへ。通常よりも早く帰れる『育児時間』って知ってる?

0歳児の子どもを保育園に預けて職場復帰するのは、色々と不安がつきものですよね。

出来るだけ早く迎えに行ってあげたい!そう思うママも多いと思います。

そんな時には、ぜひ会社の就業規則をよく確認してください。

労働基準法第67条にある『育児時間』を利用することによって、通常よりも早く帰ることが出来るそうですよ。

通常よりも早く帰れる

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの ゴリラママ (@U4koB) さん。

労働基準法第67条にある『育児時間』の利用の仕方について、こういうのは自分で思い付くか経験者がレクチャーしてかないと広まらない。

だからみんなで積極的に使って、法律をもっと有効活用していければと言います。

 

スポンサードリンク

使える制度は利用して

普通の休憩時間とは違って、一番最初、もしくは一番最後にまとめて使うことが出来るのが最大の特徴である『育児時間』。

この投稿を読んだ方からは、

「私も1時間早上がりとして活用しました!でも、就業規則に書いてあっても知名度はほぼゼロなので、周りに説明するのは大変でした。」

「これは知りませんでした!4月から復職するので活用したいと思います!!」

「知らない人がいることに驚きました。 必要な人は絶対使ったほうがいいですよ!」

「企業側で知らない担当者もいそうですけど、嫌な顔しないで受け入れて欲しいですね。」

「産休明けのスタッフは残業なしで1時間早く帰るのが当たり前だと思っていましたが違うんですね。当時のボスが優秀だったのだと改めて思いました。」

といったコメントが寄せられていました。

 

労働基準法第67条にある『育児時間』は、対象となる女性労働者が『会社に請求した場合に与えるべきもの』なので、自ら請求しないと取得することはできないのだそう。

会社の就業規則をよく確認して、使える制度はどんどん利用していきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 〇〇を身につけた子に育てようと思ったら・・・仕事をどこまでセーブすればいいのか悩む

  • 2歳の息子に「おばけ怖い?」と聞かれたお父さん。「怖くないよ」と返した結果・・・

  • 部下からの退職届を破り捨て自信満々に笑う上司。この発言はさすがに・・・

  • 「学校に鏡を持っていきたい」と言う息子。その理由に唖然…!

  • 餃子を焼く旦那さんが驚きの行動を!奥さんの対応に「それが正解!」

  • 担任のコメントに絶句!息子が感想文に『災害時のために保存食は普段から備えるべき』と書いたら・・・