1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 母親を困らせていた反抗期の娘。しかし、父親が数字を使ったこんな話をすると・・・

母親を困らせていた反抗期の娘。しかし、父親が数字を使ったこんな話をすると・・・

親の言うことを全然聞こうとせず、出てくるのは反抗する言葉ばかり。

反抗期は子どもの成長の証とはわかってはいても、親としてはツライものがありますよね。

そこで今回は、そんな反抗期の子どもの意識を変えた、とあるお父さんの言葉を紹介します。

数字の説得力は偉大

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの m210be (@m210be) さん。

こうやって数字にすると、現実味が増しますね。

スポンサードリンク

素晴らしい諭し方!

このツイートを読んだ方からは、

「『2千日も』ではなく、『2千日しか』と捉えた娘さん偉い!そしてそういう親子関係を作ってこられたご夫婦も偉い!」

「そうなんですよね。特に一人暮らしを始めると、親や祖父母と会える機会も減ってきて、ますますそう思うようになりました。」

「これはお子さんに限らず、全てのご家族に言える事ですね。」

「数字に置き換えると、命の大切さや出会いの大切さがわかりますね。」

「こんなに重く、意識を変える数字に触れたのは初めてです…。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

親子に限らず、どんな人とでも共有できる時間を逆算すると残り僅か。

たからこそ親しい人との時間は、大切に過ごすようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 混ぜて冷やすだけで完成♡簡単でヘルシーな豆腐アイスのレシピ6選

  • 【注意喚起】子どもを自転車に乗せる時はヘルメットとベルトの装着を!

  • 「育児も家事もずっと一人でやるのは嫌じゃん」男性が育休をとる最大のメリットはこれじゃない?

  • 「これって虐待ですか?」赤ちゃんをひとりで1〜2時間家に置いてでかける隣人。心配ですが・・・

  • 結婚して2年、妻に「離婚してほしい」と言われた夫。何とか妻の心をとどめたいけれど・・・

  • 商品受け渡しの際、咳き込んだことを謝るコープの配達員さん。思わず労りの言葉をかけると・・・