1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 年金があり生活費の負担もないのに「毎月お小遣いを頂戴」と言う義母。夫がそれは無理だと断ると・・・

年金があり生活費の負担もないのに「毎月お小遣いを頂戴」と言う義母。夫がそれは無理だと断ると・・・

お小遣いを渡す必要ってある?

義母が要求してきたお小遣いの金額は、なんと毎月5万円でした。

それを知った夫は、「自分の収入で5万円は無理。渡せない。」と具体的な手取り金額を義母に伝えて断ると、義母は、「あんた(夫)は結婚前から私に毎月5万円くれるって言ってたじゃないの!」と言って怒りだしました。

これには夫もビックリしたようで、「毎月5万円をあげるなんて言った覚えはない!」と義母に反論。

どうやら義母は、夫が独身時代から渡していた食費5万円は、私たちに家計を任せるようになってもそのまま自分のお小遣いとしてもらえるものだと思っていたそうです。

私としては、実家の両親にお盆やお正月、お誕生日のイベントなどで自主的に少額のお金を渡したことはあっても、お小遣いを要求されたことがないので、義母の言ってることが異常に思えてしまいます。

義母は買い物をするの好きなので、年金(生活費の負担がなくなったので全て自由に使えます)以外にもお小遣いが欲しいと言います。

そして夫のお給料から無理なら、私のお給料からと思っているようです。

私たち夫婦は、義母にお小遣いを渡す必要ってあるんでしょうか。

夫は、子どもが出来たら働けなくる上にお金が必要になるから、今から自分(夫)だけの収入で生活できるようにして、私のお給料は全て貯金するようにと言ってくれています。

 

スポンサードリンク

ご主人の言う通りに生活をして

年金があり、また自分の生活費の負担もないのに、息子夫婦にお小遣いを要求してくるなんてすごい義母さんですね。

親だったら息子夫婦に子どもが出来た時のことを考えて、今のうちにお金を貯めておくようにと言いそうなものですが・・・

どうやら義母さんは違うみたいですね。

ならば私は、ご主人の言う通りに生活をした上で、余裕がないからと言ってお小遣いの話は断っていいと思いますよ。

それでも義母さんがお金を無心してくるなら、ご主人と話し合って、最悪は別居することも考えておいた方がいいかもしれませんね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『シートベルト絶対閉めてください』と何度も言うタクシーの運転手さん。その理由にゾッとする

  • 9歳の娘に「お菓子を買いに行こう」と誘われた父。20時を過ぎていたので難色を示したら…

  • 新品のベビー用品をメルカリで売ったママ。取引完了後に気付いたある事実に「嫌な予感がする」

  • 旦那の兄に「母さんを看る義務は○○さん(私)にもあるんだよ?」と言われ・・・

  • 妻が子連れでの買い物は大変と訴えたら・・・夫「じゃあ俺が出来たら文句言うなよ」

  • スーパーで母親と少し距離を置いて歩いていた中学生くらいの男の子。可愛いなと思って見ていたら・・・