1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「連絡帳に食べたものを書いてもらうのは〇〇のため!」と力説する保育園の栄養士さん。その理由に納得の声多数

「連絡帳に食べたものを書いてもらうのは〇〇のため!」と力説する保育園の栄養士さん。その理由に納得の声多数

子どもが保育園に通うようになると、連絡帳を毎日書かないといけないから大変ですよね。

特に食事欄は、その時のメニューによってはなんとなく書くのが億劫になってしまいがち。

でも、保育園が食べたものを書くようにというのは、こういう理由があるからなんだそうです。

食べたものを書いてもらうのは

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  花と亀 (@OhanaKamekame) さん。

保育園がノートに食べたものを書いてもらうのはウンコで謎なものが出て来た時の為

これを知ってたら、連絡帳に食べたものを書くときのママの気持ちが楽になりそうですね。

 

スポンサードリンク

何を食べたかがわかれば大丈夫

このツイートを読んだ方からは、

「なるほど!そういう事だったんですね。栄養のバランスとか見られてると思ってプレッシャーに感じてたので知れてよかったです。」

「そんな理由があったとは知らなかったです。入園児に全部の保育園でこう言ってくれる人がいると良いですよね。」

「小さい子の場合、とうもろこしとかもやしとかそのまま出てきますからね。何を食べたかがわかれば大丈夫です!」

「たしかに、大人でも赤ワイン飲んで吐いたら『なんじゃこりゃー!』ってなりますからね。 情報があるのとないのでは慌て具合と対応が違いますよね。」

「そういや新人保育士さんが2歳児のウ〇チに白いツブツブを発見した時、お便り帳を見て前日にいちごを食べたと書いてあったので『うん。それはいちごのツブツブだね』って教えたこともあったな(笑)」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

連絡帳に子どもが食べたものを書くのは、食事内容などを指導するためではなく、あくまでも便の中に謎なものが出て来た時のため。

何を食べたかがわかればいいそうなので、使った食材を書いておくといいかもしれませんね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 主婦向け雑誌の節約特集。食費2万とか絶対無理!なぜなら・・・

  • 最近の若いお母さんの子育てや躾にイライラする!何も言わない親に腹が立ちます。

  • 患者家族から救急医に渡された小さな紙。なにかと思って見てみると・・・

  • 【注意喚起】タピオカドリンクで子どもが窒息!?思いがけない事故のエピソードにゾッとする

  • 全部飲んでみたい♡プリンセスをイメージしたカクテルレシピ

  • 娘が学習塾で靴を隠され怒りが収まりません。皆さんならどういう対応をされますか?