1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 親子のスキンシップはメリットがいっぱい!反抗期になっても『ハグ』をしてもらうためには・・・

親子のスキンシップはメリットがいっぱい!反抗期になっても『ハグ』をしてもらうためには・・・

親子のスキンシップのひとつである『ハグ』。

子どもが小さい頃はよくしていたけど、大きくなるにつれ子どもに拒否されるようになったという人もいるのではないでしょうか。

でも親子のハグを、まだ子どもが小さいうちにこのようにしてしまうと・・・

子どもが反抗期になってもハグさせてくれるそうですよ。

舌打ちしながらもww

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  クソ巻き太郎 (@oyktds)さん。

舌打ちしながらもハグしてくれるなんて、親としては嬉しい限りですね。

そういう親子関係とっても素敵です!

スポンサードリンク

習慣にしていきたい!

このツイートを読んだ方からは、

「私はハグされる方の子どもですが、成人した今でも母に両手を広げられると飛び込んでいってしまいますw」

「ツンツンしながらもハグしてくれるなんて可愛い息子さんですね!うちも今から習慣づけようと思います。」

「うちは娘ですが、今まさにそれを狙っています。絶対ハグの習慣つけるぞ!!」

「うちは習慣づけるというよりヤメ時がわからず、15歳娘、13歳長男、11歳次男に毎日やってます(笑)」

「最高の親子関係(>_<)♡私も将来こうありたいです!」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

親子のスキンシップが大切だということは、子育てをしている親にとってはもはや常識ですよね。

その中でもハグをすることは、子どもに絶対的な安心感を与えるだけでなく、ストレスの緩和や安眠にも効果があるそうなので、ぜひ習慣にしていきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • どこで覚えた!?おんぶや抱っこをねだる時の息子のセリフがサラリーマンみたいで笑える

  • プロポーズを受けてから激変した彼。「この人と結婚して良い家庭を築けると思いますか?」

  • 育児に疲れたという2歳児のママ。「皆さんの子はどんな感じですか? うちの子は発達障害なのでしょうか?」

  • 5歳の息子「子育てって大変だよね。でも…」続く言葉がその通りすぎるww

  • 電車の中で「ママ!座るところがない!」と言う子ども。それに対する母の返しが素敵すぎる♡

  • SNSでバズってるレシピを見て材料を注文した結果…