1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. プレッシャーをかけないで!『保育士ママは特別な存在ではない』というパパの悲痛な叫びに共感の声

プレッシャーをかけないで!『保育士ママは特別な存在ではない』というパパの悲痛な叫びに共感の声

毎日1人で大勢の子どものお世話をしている保育士さん。

その保育士さんが子どもを産んで育てるようになった時、周りの人は「保育士さんなんだから子育ては余裕でしょ?」と思いがちですが・・・

保育士の仕事をしてるからといって、子育てが難なくできるわけではないんですよね。

特別な存在ではないので

そうつぶやくのは、食生活アドバイザーでTwitterユーザーの  凪(ナギ)(@nagimd178)さん。

たしかに、保育士さんだからって子育てが余裕なはずはないですよね。

 

スポンサードリンク

保育と子育ては全く別!

このツイートを読んだ方からは、

「それは保育士ママだけじゃなくて、保育士パパも言われます。」

「今まさにそのプレッシャーに押し潰されそうになってます。仕事では上手くいくことが自分の子には通用しない。すごく悩んでますが保育士という肩書きがあるだけで他のママに相談もしづらく、唯一の自分の自信がどんどん崩れてます。」

「私も保育士なのですごくよくわかります。保育と子育ては別なので普通に1人のママなんだと分かって欲しいです。」

「わかります!子どもが褒められることをするとお母さんは”保育士だから”…やんちゃなことしたらお母さんは”保育士なのに”…と何をしても保育士って言われるの辛いです。」

「小児科の先生も同じようなこと言ってました。子どもの病気以外の事はわからないことだらけ。だから色んな人に聞きながら苦労してるって。自分の子どもを育てるって、それくらい大変で難しいことんですよね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子育ては子どもの個性によって違ってきますし、マニュアル通りにはいかないもの。

仕事で保育をしているのと、親として子どもを育てることは全くの別物だということを、周りの人にも理解してもらいたいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 【同居するなら離婚】嫁と息子の間に立たされた姑「嫁に謝罪のメール入れるべき?」

  • 算数の『ある文章問題』をやっていた息子。その答えに母「お茶吹いた」

  • 9歳の息子に「勉強は毎日少しずつやった方がいい。なんでかわかる?」と聞いた父。斜め上をいく答えにww

  • 知らなかった人多数!羊羹にそういう食べ方があったなんて・・・

  • 安定期に流産した妻を責める気はないと言う夫。でも、妻が「仕事を辞めたい」と言うと・・・

  • 【ウチの旦那】4ヶ月の赤ちゃんがいるのに、旦那ってどこもこんなものですか?