1. TOP
  2. 人間関係
  3. プレイルームで弱いものいじめをする5歳くらいの女の子。でもお母さんが来たとたん・・・

プレイルームで弱いものいじめをする5歳くらいの女の子。でもお母さんが来たとたん・・・

別人っぷりにビックリ!!

「〇〇ちゃーん!」とその女の子の名前を呼びながらお母さんがやって来ました。

するとさっきまですごい形相で怒っていた女の子が、「は~~~~~い♡」と急に可愛い声を出しお母さんの元へ。

そしてお母さんが「じゃあここのお片付けをしてください!」と言うと、「はい!」ととてもいい返事をし、驚くほどテキパキと片づけ始め、片づけ終わったと思ったら右手を挙げて、満面の笑みで「ママ!お片付け出来ました!」と。

通りすがりでたまたまその光景を見ていた人も「えらいね」「かしこいね」と立ち止まるほどのいい子っぷり。

お母さんも「どう?うちの子ってすごいでしょ!」と言わんばかりのニコニコ顔。

私はそれを見て、なんだか切なくなりました。

このお母さんは、きっと自分の娘が小さい子からおもちゃを取り上げたり、見知らぬおばあちゃんに向かって暴言を吐いてることなんて全く知らないんだろうなと。

そして私は娘に絶対にあんな風になってほしくないと強く思いました。

そこで質問なんですが、どう育てたらあんな子になると思いますか?

こらから娘を育てていくうえでの参考(反面教師)として知りたいです。

 

スポンサードリンク

子育てに正解はないですが

家ではいい子、でも外では・・・という子どもの話はよく聞きますよね。

なぜそうなってしまったのかついては、大きくわけて、私は『子どもにあまり関心がない』か『子どもに過剰な期待をしている』かのどちらかなのではないかと思っています。

特に、親から過剰な期待をされた子どもは厳しくしつけされてることが多いため、親の顔色を見ながら常に緊張を強いられた生活をしているので、そのストレスを外で発散しがちなんですよね。

なのでその女の子も、もしかしたらお母さんの前で『いい子』でいるストレスを、弱いものイジメをすることで発散していたのかもしれませんね。

子育てに正解はないですが、子どもを親にとって都合のいい子にせず、『いい子でなくても大好き!』とあるがままのその子を受け入れてあげるようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 産後すぐの妻子を置いて遊びに出かける友達の旦那へ。「もっと言ってやればよかったです」

  • 義母お手製の古い図書袋。縫い付けられてるキャラクターの表情に「かわいい」「愛おしい」の声

  • 結婚相手に一番必要なのはコレ!長らく結婚生活をしていて気付いたことに共感の声

  • やってしまった!部下から妊娠報告をされたら快く対応しようと考えていたのに・・・

  • 子どもの検診のアンケートに正直に答えたら・・・保健師さんのあまりにもな対応に怒りの声

  • 通報するべき?11ケ月の子を車内に2時間放置する義兄夫婦。「何かあったら大変ですよ」と言っても・・・