1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「荷物は左手で持ちなさい」と子どもに怒鳴る母親。過干渉な親なのかと思いきや・・・

「荷物は左手で持ちなさい」と子どもに怒鳴る母親。過干渉な親なのかと思いきや・・・

「荷物は左手で持ちなさい!」と小学生の子どもを怒鳴る母親を目撃。

子どもの細かい所作までコントロールしたがる過干渉な親なのかと思いきや・・・

いいお母さんだった

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの バイオ会社員dark side (@yakanifu)さん。

これはお母さんが怒鳴るのも無理ないですよね…(^^;)

 

スポンサードリンク

決めつけはよくない

このツイートを読んだ方からは、

「子どもは痛みがなければすぐに大丈夫、治ったと勘違いしますからね。 強めに言うことも本人の為には必要。」

「人の話は最後までちゃんと聞きなさいという見本のような案件。」

「事情を知らず、一部分だけを見て判断する事の危うさよ…」

「愛の形って、傍からはうかがい知れないものだよな…と再認識しました。」

「ものすごくわかります。 だから私は人前で子どもに注意する時、いつも以上に理由をハッキリ周りの人にもよく聞こえるように伝えてしまう…。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

お母さんが子どもを叱るのには、それぞれ叱らなければならない理由があるもの。

少しの情報で勝手に判断して決めつけ、親を批判するのは本当に良くないですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 突然おどけて笑わせてくる小5の次男。この子はきっと『モテるタイプの男子』なんて思っていたら…

  • これは妻の甘えでしょうか?それとも世間一般、奥さんはこんなものなんでしょうか?

  • 小学生の間でプチブームになってるテニプリ。「見たことある?面白いよ!」と言われた母は…

  • くら寿司のレジでキレてる家族。理不尽すぎる理由に絶句…!

  • 電車で暴れる子どもに注意をする母親。でもその注意の仕方に批判の声

  • 「男が育休取ってどうすんの?」ああ、こういう思い込みをしてるのですね・・・