1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 校則で禁止されているジャージ登校してきた生徒。理由を聞かれ 『めんどくさい』と答えていたけど・・・

校則で禁止されているジャージ登校してきた生徒。理由を聞かれ 『めんどくさい』と答えていたけど・・・

校則で禁止されている『ジャージ登校』をしてきた生徒。

理由を聞かれたとき、「めんどうくさい」と答えたそうなんですが・・・

後からよく話を聞いてみると、こんな理由があったそうです。

子どもの『めんどくさい』は

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの ゆず姉 (@ikeike3103)さん。

端から見れば『ジャージ登校をした校則を破った生徒』だけど、子どもの背景を見ていく力 を研ぎ澄ませていかないと失敗すると言います。

 

スポンサードリンク

言葉通りではないこともある

このツイートを読んだ方からは、

「ほんと、子どもの『めんどくさい』の意味は広くて深いです。」

「それと、その生徒なりの精一杯の自尊心もあったのだと思います。上手くいかないことは誰にも言いたく無いでしょうし。自尊心を保ちながらの介入はほんとに難しいですね。」

「どうせ言ったってわかってくれないし… 今までだってそうだったし… なに言うのも… めんどくさ… なんてのもあるかもしれませんね。」

「わかる! どうせ理由を言っても意味ないしって意味で、めんどくさいって発言してしまう時もあるな。」

「我が子も学校に行きたくない理由を『めんどくさい』と言います。まだその奥の本当の所を紐解けないけど、めんどくさいからではないのは確か。」

「こどもの『めんどくさい』の翻訳は本当に幅広い。大人のみなさんには叱る前に、『それってどういうこと?』って尋ねてほしい。」

といったコメントが寄られていました。

 

いつの時代も『困った子』は、裏を返せば『困っている子』。

生徒の言動の裏側に、心寄せてくれる先生がもっと増えてくれるといいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『オブラートに包んで』と言いたかった息子。可愛い言い間違いに「笑っちゃった」「最高の比喩!」の声

  • 『夫の名前』を呼ぼうとしたら・・・間違えた!

  • 「教室の子どもが全員〇〇ならOK!」とある学校の『エアコンOKの条件』に呆れる・・・

  • 病と闘う子どもたちへ。「ヘアドネーション」であなたの髪を役立てませんか?

  • 【話題】閲覧数:7,750「これって異常ですよね?お嫁さんが来なさすぎて困っております。」

  • 出産前「子どもがいる人は体調が悪くなったらどうするんだろう?」と思っていたけど・・・