1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 学校で『習ってない漢字は使ってはいけない』と指導された息子。その結果・・・

学校で『習ってない漢字は使ってはいけない』と指導された息子。その結果・・・

学校で「習ってない漢字は使ってはいけない」と先生から指導された息子さん。

その結果・・・

今ではこんなことを言うようになったそうです。

悲しい教育法

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの EZmom (@CWwA8tioZrpbhYH) さん。

漢字で書いてた名前もひらがなで書くように直されたため、漢字に関して今までの向上心がなくなってきて親として心が痛むと言います。

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「これほんとによくない。日本の義務教育の一番ダメなとこ。」

「私にも覚えがあります。今の先生も同じなんでしょうか。あれは本当に子どもの好奇心を削ぎますよね。」

「うちの娘も習ってない漢字は使ったらダメと先生に注意されました。これ誰がなんのために作ったルールなんでしょう。子どもの知りたいを否定しないでほしいですよね。」

「いつから教育が『自ら考える事』ではなく、『従う事』に成り下がったのか…この手の話を聞くと心配になります。」

「学校でのこの教育が、習ったことしかやらない人間、言われたことしか出来ない人間を育ててるって、先生は分からないのかなぁ。」

「私の時は知らない漢字を知ってたら先生から褒められたもんなんですけどね…」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもが自ら学ぶという経験をするのはとても大事なこと。

学校で頑張ってる子のやる気を削ぐことはやめてほしいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 急患で来た3歳の男の子。母が左で父は右、仲良し親子がよくやる『ジャ~ンプ』をやっていたら・・・

  • 義姉の子には「お父さんがいない」と特別扱いする義母。やめてほしいと言ったら・・・

  • まさに病は気から!推しの存在は健康に繋がるに共感の声

  • よく見聞きする育児マウントの中で一番驚いたのは…

  • 息子の服のおさがりをねだる兄夫婦。「もらって当然」という態度が嫌でそれとなくはぐらかしていたら・・・

  • 最新型の洗濯機を見に行った夫婦。認識の差による夫のひと言に妻「えぇ!?」