1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 親との関係が悪く落ち着きがない小学生。それを改善するため『〇〇を無し』にした結果・・・

親との関係が悪く落ち着きがない小学生。それを改善するため『〇〇を無し』にした結果・・・

親との関係が悪く、学校で落ち着きがない小学生。

それを改善するため、あることを無しにした結果・・・

すごい!

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) さん。

宿題をいつまでもやろうとしない子どもに親がイライラし、そこから関係が悪くなっていたそうです。

 

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「これはね、本当にね、あると思う。」

「すごくわかる。強制力の強いしつけはやっぱり精神荒れさせるんだよな。」

「ケースバイケースかとは思いますが、そのケースバイケースを見極めていただける先生に巡り会えるのは有難いことです。」

「うちも同じ対応をした子がいます。形だけ画一的に出す宿題文化は見直されるべきですよね。」

「私も宿題をやめた結果このようなことがあることを強く実感。 宿題って教員が思っている以上に、生徒の心の負担になるんだ。」

「宿題が全て悪いわけではなく、ただこういう子どももいるということを教員は忘れてはいけませんね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

子どもにとって何が一番大切なのか、改めて考えさせられるエピソードですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 仕事は自分じゃなくても誰かがやれる。でもこっちは? とある男性の『気づき』に共感の声

  • 2歳息子の寝かしつけ前に「パフェ食べたい」と夫の前でつぶやいたら…

  • この指導を1年間で100回以上はしてます。正しいことを相手に指摘する時、人はとても強い言い方になるから・・・

  • 鮮魚売場で「らっしゃいらっしゃい!」と呼び込みする店員。それを見た幼児が…

  • 育児に関して、明らかに間違っていることを言われてもムカつきますか?直そうと思いますか?

  • 正解が分からない…「昼食べたら掃除機かけるね」といいつつ動かない夫に声をかけたら