1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 学童に来ている子は勉強できない子が多い?共働き家庭の子は学力が低いのですか??

学童に来ている子は勉強できない子が多い?共働き家庭の子は学力が低いのですか??

うちの子も高学年で・・・

 

学力に違いがあるなら何の差ですか?

投稿者さんご自身は、

・親が子どもの勉強を見ているかどうか

・そろばんや公文などの習い事に言っているかどうか

・学習習慣があるかどうか

などが学力に差が出る原因だと考えておられるそうですが、どれも共働きでも可能なためどこで学力の違いが出るのかと疑問を感じているそうです。

楽勝!と調子こいてるうちの子も高学年でつまづく可能性ありますし、ちょっと気になります。

スポンサードリンク

この投稿には、

「学童の子は勉強できない子が多いというのは本当だと思いますよ。勉強した時間ではなく理解と反復と定着までが正しく出来ているかどうか。」

「親の意識の差と優先順位の差。共働きであっても、幼少期から勉強の習慣をつけている家庭なら子供は家で当たり前に勉強する。」

「共働きイコール子供が低学力というわけではないと思いますが、そうなりやすい環境にはあるのかも?」

「家庭学習を親がちゃんと見てるかどうかなのでは?見なくても勉強ができる子もいますがかなり少数。」

「学童を過信している方が多いからだと思います。学童で宿題は済ませてきてるから安心、みたいな。」

といった意見が寄せられていました。

 

個人的には、本人の理解力の問題もあるので共働きかどうかはあまり関係ないように思います。

ですが、「学童の子は勉強できない子が多い傾向がある」との意見も多く見られたので、共働きだと家に帰ってからの過ごし方に違いがあるかもしれませんね。

みなさんはどう思われますか?

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 子どもの検診のアンケートに正直に答えたら・・・保健師さんのあまりにもな対応に怒りの声

  • おしりふきで娘の顔を拭くのを見て「それおしりふきじゃん…」と言う夫。妻の優しい返答にww

  • 『赤ちゃんは右回りで産まれてくる、想像しながらいきみ逃して』と助産婦に言われた妊婦の返しが「すごい!」と話題に

  • サプライズが下手な夫の前で『和菓子を食べたい』とつぶやいたら・・・

  • 回転寿司にて。家族連れ客の子どもが悪戯しようとしているのを見た親は・・・

  • 覗かれたりドアの外から「開けろ開けろ開けろ!!」と言われたり・・・これが日常的にあるのが〇〇なのです