1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. これが実際のイヤイヤ期!想像と現実のギャップが凄すぎる・・・

これが実際のイヤイヤ期!想像と現実のギャップが凄すぎる・・・

2歳頃になると訪れる『イヤイヤ期』。

子どもの成長とともに、ある程度は想像していたけど、こんな状態になるなんて!!

と思っているママも多いのではないでしょうか。

現実の子どものイヤイヤは、本当に想像を超えていますよね。

イヤイヤ期の想像と現実

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの ゅぅι゛(母) (@uz_tropicana) さん。

イヤイヤ期に発する子どもの言葉を文字にすると面白いなーと思っちゃいますが、実際にこれやられると泣きたくなりますよね。

最後には本人も何が嫌なのか分からない状態になってますし。

ホント、イヤイヤ期の子どもは謎だらけです。

スポンサードリンク

成長の証と言われても

イヤイヤ期は子どもの成長の証と言われても、実際に自分がそれに対応しないといけなくなると笑ってられませんよね。

このツイートを読んだ方からも

「めっちゃ共感します!子育てってホント想定通りにいかない。」

「とにかくこの時期ってなんでもイヤなんですよね。そして泣き過ぎて吐く…」

「これを外でやられた時はこっちが泣きたくなります。」

「うちの子も毎日自分の中の理不尽と闘ってらっしゃいます。」

といったコメントが寄せられいました。

イヤイヤ期を楽しんで

画像:weheartit.com

イヤイヤ期の子どもに親がイライラしてしまうと、子どもは親の感情を察知してさらに泣いて叫んでを繰り返してしまうことがります。

それを回避するためには、子どもが「イヤー!!」となったら、ママは一歩引いて「あ、また始まった」ぐらいの大らかな気持ちで接するようにしてください。

2歳児に大切なことは、物事を教えるのではなく『愛情を示すこと』と『わがままを受け入れてあげること』です。

一生に一度の我が子のイヤイヤ期、楽しむ気持ちを持って上手に乗り切っていきましょうね!

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 私が悪いの?温泉で5~6歳の男児にめっちゃ胸を触られやんわり拒否したら・・・

  • 家事を手伝い「こんなの簡単」と言う夫。妻の世界レベルの例えに沈黙・・・

  • 出勤してすぐに末娘2歳が熱を出したと保育園から電話。職場の空気はなんとも言えないものだったけど・・・

  • 「走」という漢字が書けなかった7歳の男の子。その言い訳が秀逸すぎるww

  • 電車で席を譲ろうとしたら辞退する老紳士。その理由がカッコよすぎる!

  • 小1娘の悩みを聞くため・・・とあるお母さんの工夫が素晴らしいと話題に