1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子どもの健診での育児についての質問。そこだけは「はい」か「いいえ」の二択で答えるのではなく・・・

子どもの健診での育児についての質問。そこだけは「はい」か「いいえ」の二択で答えるのではなく・・・

子どもの成長を確認してもらえる乳幼児健診。

その時の育児についての質問は「はい」か「いいえ」では答えるのではなく、こんな風にしてくれたら・・・

育児についての質問は

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの めぇ (@1010mmtn)さん。

自己診断の「はい・いいえ」じゃなく、みんな平等に面と向かって「育児は楽しいですか?」の質問してくれると、悩んでるお母さんも心を開きやすくなるのではと言います。

確かに、育児については「はい・いいえ」だけじゃ語れない物語がたくさんありますもんね。

スポンサードリンク

このツイートへの反応

この投稿を読んだ方からは、

「あと『夫にイライラしませんか』とか『夫と過ごす事は楽しいですか』もぜひ聞いて欲しいです。」

「私は正直に『はい』と答えたら別室行きになったので、それ以来『いいえ』にしてます。」

「育児に関して、イライラすることありますか?にハイと答えると、後日保健師が家に来ると言う・・・。」

といったコメントが寄せられていました。

せっかく出向くのだから

画像:weheartit.com

わざわざ予約して時間作って行く乳幼児健診。

せっかく出向くのだから、雑談をまじえながらいろいろと話を聞いて欲しいというママもいます。

育児の不安や悩みって、自分からは言いにくくても、誰かに「最近どう?」って聞いてもらえるとグンと話しやすくなるもの。

わざわざ相談っていうのではななく、もっとその場で軽く話せるようになるといいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 辛い事が続き13階から飛び降りようとした少女。救ったのは母が大切にしていたあるものだった。

  • チャイルドシートなしで子どもを車に乗せようとする友人。運転者がそれは困ると乗車拒否したら・・・

  • 常識知らずはどっち?社会経験のある新採用の教員が、保護者からの電話で他の教員を呼び捨てにした結果・・・

  • 登校班の集合場所に10分くらい早く着くよう家を出る小2の娘。その理由が優しすぎる…!

  • お寺が経営している幼稚園。卒業後に「寺なのになぜXmasもやるのか?」と尋ねてみたら・・・

  • 義母よりもタチが悪い職場のおばさん!毎日子どもの事を言われてもうストレスが限界・・・