1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 自ら進んでお風呂掃除をするようになった子どもたち。その『仕組み作り』に「上手い!」の声

自ら進んでお風呂掃除をするようになった子どもたち。その『仕組み作り』に「上手い!」の声

子どもに手がかからなくなったと言っても、仕事をしながら家事をこなすのは大変ですよね。

そんな時、子どもが自ら進んで家事を手伝ってくれるようになったら・・・

こんなに嬉しいことはないですよね。

このひと言で自主的に

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  まてつ新刊委託中 (@mate_tsu)さん。

子どもにとって、お湯の中にポンと入れたらシュワシュワ~と発泡しながら溶けてなくなっていく入浴剤を入れるのは、とても魅力的な役割なんでしょうね。

 

スポンサードリンク

Win-Winの関係で

「風呂を掃除したやつがバブを入れられる」

この仕組みを作ったことで、自主的に子どもたちがお風呂掃除をするようになったという投稿者さん。

子どもたちに『褒美で釣って手伝わせる』のではなく、対等に扱った上で『手伝ったらトクだよ』という仕組みを作ったといいます。

このツイートを読んだ方からは、

「これは導き教育とでもいうのかしら?とても上手だと思います。」

「インセンティブ(やる気を引き出すために外部から与える刺激)って大事ですよね。」

「素敵!この方法はうちも真似したいです!」

といったコメントが寄せられていました。

 

親の都合で子どもにお手伝いさせるのではなく、自主的にお手伝いをしてくれるように導くこの方法。

親も子どももお互い気持ちよくってとても良いですよね。

子どもにお手伝いを頼みたい方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • やらないのが〇〇だから!自称イクメンどや顔夫に妻「ちょっとのことで威張るな!」

  • 義両親の対応に疑問を感じているという嫁。「自分の実子の子と嫁の子は違うもの?」

  • 「最近ゲームやらないね〜」って8歳の息子に声を掛けたママ。核心をつくひと言に絶句・・・

  • 小学3年生と1年生のママ。「子どもの事で夫に怒られました。私は厳し過ぎたのでしょうか?」

  • 証明写真どうやってとるの?市役所に赤ちゃんのマイナンバーカードの申請に行ったら・・・

  • それがわかってるなら妻も休ませて!夫に会社が休日の時は私が休む時間も作ってほしいとお願いしたら・・・