1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「〇〇」という教育は害悪!相手を許せないことに罪悪感は要らない

「〇〇」という教育は害悪!相手を許せないことに罪悪感は要らない

世の中には、「ごめんなさい」と謝られても、事と次第によってはすぐに許せないことってたくさんありますよね。

だから教育の場でこのようなこと言われると・・・

言われた側は本当に困ってしまいます。

許せないことに罪悪感は要らない

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの  Nikov (@NyoVh7fiap)さん。

たしかに、「謝ってるから許してあげなさい」と第三者から言われるのは困りますよね。

スポンサードリンク

『謝る=許してもらえる』ではない

このツイートを読んだ方からは、

「これを言う教師や親は、単に自分が仲裁するのが面倒なだけなんだと思う。」

「それと同様に、『とりあえず謝っときなさい。』という教育もよくないですよね。」

「同感です!『悪い事をした→怒られた→謝った→もういいでしょ?』という開き直りとも取れる流れになるのがどうにも納得いきません。」

「子どもがそれで育つと、『謝ったのに許してくれない』思考になりかねないです。」

「全然反省してないのに形だけ謝られても…余計に腹が立ちますよね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもの教育において、自分が何か悪いことをしてしまったり、人を傷つけたりしたときに『謝る』ということを教えるのはとても大切なことです。

それと同時に、許すか許さないかは相手が決めることであって、世の中には、謝るだけでおわりと言うわけには行かないこともあるということも、子どもにはしっかりと教えていきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 妊娠して7年ぶりに仕事に復帰。多くのママが共感した「喜び」の理由とは?

  • 「長男の嫁」「長男の孫なのに」と思ってしまうという姑。自分の実家ばかり優先する嫁が・・・

  • 毎年「いい人を見つけて結婚しなさい」と言う両親。しかし今年はついに・・・

  • 世のパパたちは分かってる?ワンオペ育児は子どもにとっても危険だということ

  • これは真似したい!子どもとママが一緒にストレス発散できる『〇〇デー』のススメ

  • 40代妻子持ちの男性。「女性は熱があっても…」に続く言葉に怒りの声