1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任」続く言葉にぐうの音も出ない

「スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任」続く言葉にぐうの音も出ない

とある中学校で開催された『スマホトラブル講習会』について。

こんなつぶやきが話題になっているので紹介します。

ぐうの音も出ない正論

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの ハッピーデイズ@支援員 (@Ohhappydays6) さん。

 

スポンサードリンク

この投稿を読んだ方からは、

「近年、親の責任として教える躾や、物事の良し悪しを学校に丸投げする家庭が増えてるから、これには納得!!」

「当たり前の事なのに、わざわざ講習会で言わないといけない現実…」

「うちの学校の先生もきっぱり言ってたなぁ。そんなの当たり前やん、って思うけれど先生そういうってことはいろいろ言ってくる保護者がいるってことだろうな。」

「ストレートでいいと思います。学校内外に関わらず、どんどん第三者機関が介入した方がいい。いじめ然り、教師による生徒への威嚇、暴力行為然り。」

「正論ではあるし、それを言い切る学校も大したものだ。 でも、一番聞かせたい保護者は、たぶん、そこへは来てない。」

「うちの中学校でも同じ事を言ってました。『学校でも、本人から話を聞いたりはしますけど、買う・使わせると決めたのは家庭です。ならばルールも家庭で決めて欲しい。』と。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

子どもにスマホを持たせる時は、親が責任をもって与えなければですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 小4になるまで子どもにマックを食べさせなかったご家庭。お母さんスゴイ!と思っていたら・・・

  • コロナの影響で修学旅行が中止に。積立金を返金せず〇〇に充てるという学校の対応に疑問の声

  • 【血液型による性格診断】A型、B型、O型、AB型の特徴

  • 早く大人になって『〇〇』になりたいという4歳児。母がその理由を聞いてみると・・・

  • あの〇〇が可愛い♡幼児が6人ぐらいカゴの中に入れられて保育士さんに輸送されてる姿を見ると・・・

  • いつも楽しそうな息子に「機嫌が悪い時とかないの?」と聞いた母。大人すぎる回答にビックリ!