1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. パパは赤ちゃん側ではなくママ側に立つこと!両親学級での話に「納得!」の声

パパは赤ちゃん側ではなくママ側に立つこと!両親学級での話に「納得!」の声

各自治体の他、産院やベビー用品店などで主催されるケースもある『両親学級』。

そこでこんなお話をしてもらえたら・・・

とてもありがたいですし、ものすごーく納得です!

パパは絶対ママ側に立つこと!

そうつぶやくのは、初マタでTwitterユーザーの  めい (@SUohLNNnbm6IJ21) さん。

このお話はパパにとってもママにとってもとてもいいですね。

こういうのをもっと両親学級でやってほしいです!

 

スポンサードリンク

両親教室は夫婦2人で参加して

このツイートを読んだ方からは、

「この話はぜひうちの市でもやってほしいなぁ。 『言ってたじゃん?』と妻が思い出すように言っても分かってもらえやすそう。」

「そう!それや!それを私はずっと待ち望んでた!」

「そっか! だから『オムツじゃない?』なんて言われるとイラつくんだ! すごい納得!!!」

「素敵な両親学級ですね。産後のママのメンタル面などの話もぜひ色んな所で伝えてほしいです。」

「ほんとにそのとおり!母親側に立ってものを言ってくれると一緒に育児してるって気持ちになれます。」

といったコメントが寄せられていました。

 

赤ちゃんをお腹の中で育てている女性に比べて、男性はこれから子どもが産まれて自分がパパになるという自覚が持ちにくいものですよね。

だからこそ、夫婦で両親学級に参加して、出産の仕組みや流れ、育児についてママと一緒に学ぶのはとても大事なこと。

両親学級は赤ちゃんについてのことだけでなく、これらから出産・育児をするママのことについてもパパに学んでもらう場でもあるそうなので、タイミングを合わせてぜひ夫婦で参加してほしいなと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「ねぇ〜〜〜どーして・・・」続く5歳児の疑問に同感者多数

  • 「時給850円でちゃんと接客しろはありえない」と「金払ってんのに接客悪すぎ」これで『ほこ×たて』出来るかなと思ったけど…

  • 〇〇を目指しちゃいけないの・・・職場復帰を控えたママへのつぶやきに共感の声

  • 私が神経質すぎますか?夫にちょっとの間、1歳の子を見ててとお願いしたら隣りの部屋で・・・

  • プロポーズを受けてから激変した彼。「この人と結婚して良い家庭を築けると思いますか?」

  • 息子が提案した『運動会の退場曲』却下されたけど想像したらジワるww