1. TOP
  2. 出産・育児
  3. もはや育児あるある!?「イライラする!夫の育児に関する知識はどうやったら増えますか?」

もはや育児あるある!?「イライラする!夫の育児に関する知識はどうやったら増えますか?」

育児がはじまった今も・・・

 

眠かったり食べ過ぎたりしてしまうことがつわりと理解していませんでした。

また、育児が始まった今も、可愛いからと抱っこで寝かせたり、「ちゅーしちゃダメ」と言うと、手にちゅーしたりするとのこと。

投稿者さんは、知識の差があることは分かってはいるものの、「聞けばいい」と思っている旦那さんの姿勢に腹が立っていると言います。

もう少し、自分で調べてよ!って思うんですけど、
夫は何を調べたらいいの?って状態です。

でも、投稿者さんは時々育児書を読む程度出来るはずだと思っていて、旦那さんにもそう伝えているそうですが、育児書も読んでくれないそうです。

あまりにも知識が無さすぎて、色々ダメだしするのも辛くなってきました。

夫の知識、どうやったら増えますか??

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「チューしちゃだめな理由をちゃんと説明しましたか?うちの人は同じ事を3回言ってやっと覚えるレベルですよ。」

「凄くわかりますが諦めも肝心。2人子供がおりますが父と母では差が出て当たり前だと思っています。」

「伝え方が何割とか言うけどやらない奴はやりません。伝え方で旦那が変わるなら世の中こんなに離婚してないわ!笑」

「自主性や主体性がないんでしょう。あくまで自分は手伝うポジションだと思っているのでしょうね・・・。」

「旦那は産んだ覚えのない長男だと思えって言いますよね。子供に言い聞かせるように伝えてみては?」

といったアドバイスが寄せられていました。

 

もう少し自分で調べてほしいという投稿者さんのお気持ちはとてもよく分かります。

でも、旦那さんがこの状態なら気長にやってほしいことを伝えていくしかありませんよね。

言って今すぐ変わるということもないでしょうし・・・。

みなさんは、旦那さんとの育児に関する温度差、どんなふうに対応されていますか?

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 夫に「一日何してたの?」と聞かれ罪悪感で辛いという妊婦に保健師の答えは…

  • 朝の支度でバタバタしている時に突然涙を流し泣き出した小2の息子。母が理由を聞いてみると・・・

  • 【嫁と姑の確執】息子から「嫁が泣いてるからやめて」と言われましたが・・・

  • 旦那さんと義家族が考えた子どもの『名付け案』にモヤモヤしているというママ。その理由は・・・

  • 出産時の『母子共に健康です』を日本語に訳したら…

  • 絶望的に料理ができない夫が妻のために意気揚々とスーパーへ行った結果・・・