1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 妻が怒って口をきいてくれないと嘆く夫。「こんなとき何と言えば良かったのでしょうか?」

妻が怒って口をきいてくれないと嘆く夫。「こんなとき何と言えば良かったのでしょうか?」

子どもが生まれる前は・・・

そのベーカリーは小さなお店で、パンを買う待ち時間は1時間以上あるとのこと。

お子さんが産まれる前は奥さまが並んで買っていたそうですが、現在、お子さんはまだ0歳。

炎天下の中、お子さんを連れて並ぶわけにもいかず、どうやら奥さまはそのベーカリーのパンを食べたいのを我慢していたご様子。

しばらく食べていなかったので食べたいと言ってききません。

そこで投稿者さんは、

時間はあるのだからしっかり準備して行ってくればいいじゃん、と何度も言いましたが、どういうわけか怒って口をきいてくれなくなりました。

ちなみに、そのベーカリーの営業日は限られているため、投稿者さんは休みの日に代わりに行ってあげることができないそう。

些細なことからケンカになってしまい、投稿者さんは家に帰るのが憂鬱で奥さまの気持ちが分からなくなった言います。

買える買えない行く行かないは別として、この時何といえば良かったのでしょうか?どういう回答を期待していたと思いますか?

 

スポンサードリンク

答えを求めているわけではない

この投稿には、

「○日と○日なら子どもみれるけどその日店はやってる?など聞いてあげたら良かったのでは?」

「わがままになるから言わなかっただけで奥さまの正直な気持ちとしては、あなたに買ってきて欲しかったのでしょうね。」

「もう少し子どもが大きくなるまでは仕方ないよね。俺も有給取れたら買いに行くから。とでも言えば良かったのかも。」

「個人的な感想ですが奥さんがワガママなのでは?子供を育てていく上で、そういうことを我慢するのは普通ですし当たり前。」

「あなたが言った準備して行ってくればというのは、俺は関係ないからひとりでなんとかしろと言ったのと同じ。」

といった様々な意見が寄せられていました。

何が正しい回答なのかは分かりませんが、多くの妻は同意や共感を求めてるだけということもよくあります。

奥さまもお子さんを連れて並べないということはちゃんと分かっていて、でもそのはがゆさを共感してほしかったり、同意してほしかったのかもしれません。

男性からすれば、具体策を考えてできるかできないかという答えを出すことが解決なのかもしれませんが、女性はいつも答えを求めているわけではないんですよね。

こうした男女の根本的な違いを理解することは難しいかもしれませんが、奥さまに寄り添って話を聞いてあげようという気持ちを忘れないでいてほしいものです。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 帝王切開後の寒気で看護師さんに電気毛布をかけてもらった女性。あまりの熱さにナースコールをしたら・・・

  • 1歳の娘の指が腫れてる!?焦って整形外科で診てもらった結果…

  • まだお子さんが小さいママへ。たくさんの優しい人がいるって事を伝えたい。

  • 共通点は年齢だけだから!自分の好きな芸能人の話をした時にこんな反応する人いるけど・・・

  • 「お兄ちゃんもママのこと好き?」小1妹から突然の質問に小6兄の答えは?

  • 結婚して10年。夫のことが大好きすぎる妻のつぶやきに「ステキ」「羨ましい」の声