1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 出産祝いに飲み会はNG!妻が望む夫の職場からの出産祝いとは?

出産祝いに飲み会はNG!妻が望む夫の職場からの出産祝いとは?

お祝いと称しての飲み会って、会社ではよくあることですよね。

ですがこと出産に関しては、それはNG!

夫婦仲を険悪なものにしてしまいかねない、最低のお祝いの仕方なんだそうです。

祝いが呪いにかわります

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) さん。

このツイートを読んだ方からは「すごく共感しました」「口実を作ってただ飲みたいだけでしょ」「家族の時間を奪わないでほしい」といったコメントが多く寄せられていました。

スポンサードリンク

祝いだと言えば飲めるから

出産祝いに限らず『お祝い』はお酒を飲むことが好きな人にとってはとてもいい口実になるのは確かだと思います。

特に男の人は悪気なく『お祝い=飲み会(お酒)』と思っている人が当事者を含めて多いみたいですしね。

このツイートをきっかけに、お祝いは飲み会だけではない事を知ってほしいです。

旦那を家に早く帰すこと!

出産を終えたばかりの妻にとって、どんなお祝いより一番嬉しいのが旦那さんの早い帰宅なんですよね。 

同じお祝いをするなら、飲み会などで帰宅時間を遅らせるのではなく、早く家に帰れるようにしてあげてほしいなと思います。

画像:weheartit.com

 出産祝いとは、赤ちゃんの誕生を祝って贈る品物やお祝い金のことです。 

また、出産を無事に終えたママを労う意味合いや、赤ちゃんを迎えてはじまる新しい生活を応援する気持ちが込められています。

贈り物を何にしていいかわからないという方は、紙おむつやおしりふき、サイズが大きめのベビー服などの実用品がおすすめです。

仲の良い友達であれば「お疲れさま」の意味を込めて、ママが好きなものや使えるものをプレゼントをするのも素敵ですね。 

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『赤ちゃん連れOK』の歯医者さんに後追いが盛んな息子を連れて受診したら…

  • 28歳の既婚女性から子どもを産んだ方への質問:「子ども産んで何かいいことがあるんですか?」

  • 「子どもが産まれて妻が変わってしまった」と嘆く男性よ、理由を教えるから君も変われ。

  • 女性は全員「嫌です」と回答。妊娠中にそれをやったら夫婦仲がこじれます!

  • もはや育児あるある!?「イライラする!夫の育児に関する知識はどうやったら増えますか?」

  • 旦那に「育児は楽」って言われて腹立つ!仕事と育児どっちが楽だと思いますか?