1. TOP
  2. 育児
  3. 夜のベランダに出たいと言う仏人の子ども。その場にいた日本人が『お外はオバケがいるよ』って伝えたら・・・

夜のベランダに出たいと言う仏人の子ども。その場にいた日本人が『お外はオバケがいるよ』って伝えたら・・・

育児  

小さな子どもが言うことを聞かない時やしてはいけないことを教える時、嘘も方便で「オバケが出るよ!」「鬼が来るよ!」など、架空の怖いものを利用するのはよくる手段だったりしますよね。

ですが、脅しのしつけに頼り過ぎるのはやはり考えものです。

『お外はオバケがいるよ』って伝えてたら

そうつぶやくのは、1児のママでTwitterユーザーの  ケイコ (@micuitmicuis)さん。

相手が小さくても外に出られない理由をきちんと説明すべき

今分かるわからないじゃない 分かるようになるために話す

小さい子ども相手にこれをするのはすごく根気が要りそうですが・・・

たしかに脅したり嘘を教えるのは良くないですよね。

 

スポンサードリンク

子どもの『躾のため』の脅しや嘘は・・・

このツイートを読んだ方からは、

「これと同様に『〇〇さんに怒られるよ』という躾もよくないと思います。怒られるからダメなんじゃなくて、どうしてそれがダメなのかちゃんと説明しないとですよね。」

「我が家にも小さい子がいるからわかるけど 叱るときは『〇〇は××で△△だからしちゃだめ」って言い方に工夫してます。」

「わかるわからないじゃなく話す、ですね。勉強になりました。」

「根気…!ありがとうございます。参考にします。今はわからなくてもわかるようになってもらうために頑張って諭します。」

「これ、私はうっかり知人のちびっこに言ってしまったことがある。怖がらせてしまって失敗したなって後から思った。 ほんとごめんなさい。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもの躾のための脅しや嘘は、その時には効果があるかもしれませんが、それではいつまでたっても叱られている本当の理由を理解できるようにはなりません。

まだ子どもだから言ってもわからないと決めつけず、叱る時やしてはいけないことを教える時は、しっかり言葉で説明することを心がけたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 【信号無視について】キレイごとではなく、こんな場合あなたならどうしますか?

  • 娘が夜泣きをしても起きない夫について助産師さんに相談したら・・・

  • 「〇〇っぽいのばかりじゃダメだよ!」電車内で聞いた小学4、5年生ぐらいの男児の会話にですよねーww

  • ゾッとする!夫から究極の二択を迫られた妻「どうしたらベストでしょうか?」

  • そんなに子どもって邪魔ですか? リスクを冒してまで保育園や学童に行ってもらって・・・

  • 共働きで2児の父親である同僚の言葉に「???」夫が保育園に子どもを迎えに行ったという話をしたら・・・