1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子どもの反抗期どうやって乗り切る?とあるママの対処法に「真似したい!」の声多数

子どもの反抗期どうやって乗り切る?とあるママの対処法に「真似したい!」の声多数

思春期になると訪れる子どもの反抗期。

我が子の反抗的な態度や言葉は、親としては出来るなら見たくないものですが、反抗期は子どもの成長の証。

そこで今回は、今Twitterで話題になっている、子どもから称賛されるお母様の反抗期の対処法を紹介します。

うちの母の教育法はすごい

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの うっちー(@saso_______unko)さん。

反抗期は子どもの成長の証と言われているので、うっちーさんの「クソババア!」がお母様にとってはお祝いをするほど喜ばしいことだのでしょうね。

もしくは、うっちーさんの反抗を抑えるために、お母様の考え抜かれた作戦だったのか…。

どちらにせよ、うっちーさんのことを愛情をもってしっかり見ていたからこそ、出来たんだと思います。

このツイートを読んだ方からは「お母様素晴らしい!」「真似させてもらいます」といったコメントが多く寄せられていました。

スポンサードリンク

そこに愛と信頼はあるか?

親子間の愛と信頼、大事ですよね。

親に「反抗期ドンとこい!」という態度を見せられたら、子どももむやみやたらに反抗的な態度をとることはなくなりそうですね。

反抗期は子どもをよく見て

画像:weheartit.com

子どもの反抗期が本格的になると、親子の対立が起きやすくなります。

だからこそ、親は大人の余裕を見せ、対立を避ける工夫がとても大切。

親として見逃せないことは叱ることも必要ですが、無理やり子どもを従わせようと怒鳴なったり、叩く、脅すのはNG!

また、過度に干渉するのも考えものです。

親が『元気でいてくれれば良い』という大らかな態度を取ることで、子どもは徐々に落ち着いてくるそうですよ。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 3歳の弟にいつも優しい6歳の兄。しかし今回は、溜まりに溜まった物が爆発したようで…

  • 商品受け渡しの際、咳き込んだことを謝るコープの配達員さん。思わず労りの言葉をかけると・・・

  • YouTubeばかり見ている小学生の娘に何も言わないようにしている父。その理由に「なるほど!」

  • 子どもの意思を尊重し「保育園どうする?」と聞いたら…大学生みたいな答えにビックリ!

  • なにこれ可愛い♡ディズニーキャラのおしり充電器&おしりスタンド

  • トロットロの黄身がたまらない!超簡単な「半熟味玉」の作り方