1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 妻の育休復帰で夜中のミルク担当になった夫。今まで起きられなかったのはこんな思い込みからだった!

妻の育休復帰で夜中のミルク担当になった夫。今まで起きられなかったのはこんな思い込みからだった!

自分の子どもが隣で泣いていても我関せずと言わんばかりに全く起きてこない夫。

毎日、子どものお世話で寝不足が続いているママは、そんな夫にイライラしたり、たまには起きて手伝ってくれても・・・と、不満を感じてしまうことも多いのではないでしょうか。

でも、子どもが泣いてもパパが起きられないのにはこんな理由があったのです!

夜中のミルク担当になってから

この投稿をされたのはTwitterユーザーで2人の娘さんをもつパパ、コンペイ父サン@1歳&4歳2児の父_育休明け (@maamiitosan) さん。

奥様の育休復帰で夜中のミルク担当になったところ、すぐに起きられるようになったと言います。

今まで「女性は本能的に目覚めるんや」的な勝手な理由付けして起きてなかった

投稿者さんが言っているように、当事者意識の違いがパパが起きられない理由だったんですね!

 

スポンサードリンク

子どもの声には気付かないのに

この投稿には多くのママから、「素晴らしいパパです」「うちの夫に見習ってほしい!」「優しい旦那さんですね」といった称賛のコメントが寄せられています。

私の夫は、子どもの「ふがふが」で起きるどころか、子どもがギャン泣きしていてもそのすぐ横でいびきをかいて眠っています。

でも、仕事の連絡が入るスマホのバイブならすぐに飛び起きるので、まさに当事者意識の違いでしかないと、とても納得してしまいました。

女性は本能的に目覚める?

画像:weheartit.com

性別の違いも多少はあるかもしれませんが、多くのママは自分がしなくちゃ誰がやる!?という当事者意識があるからこそ子どもの声に反応するんですね。

男性だから女性だからという以前に「当事者意識があるかどうか?」。

パパだって自分の子どもが可愛いという気持ちに嘘や偽りはないものの、自分が起きなくても妻が起きるので何も問題がないため起きられなかったんですね。

それなら、当事者意識を持ってもらえばパパも起きられるようになる可能性大!

私も、夫が育児を手伝ってくれない・・・と嘆く前に、まずは当事者意識を持ってもらえるようにしたいと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • アレルギーに対して無知なうえ聞く耳を持たない姑。とうとう恐れていたことが・・・

  • 多くのママたちが共感&感涙!子育てって本当にこの通りなのです

  • 反抗期の次女と言い争いをしていた母。するとそこへ長女がやって来て・・・まさかの一撃

  • 膵臓がんと診断された妻。なんとかなる、治るだろうと思っていたら…

  • 電車の中で「うちの母親がオレオレ詐偽にあったんだ」という話を聞いたとある男性。その後の展開に爆笑ww

  • なんてこった!子どもを1歳くらいから英語漬けにした結果・・・