1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. おせんべいを一口食べて泣き出した1歳児。それを見た先輩保育士の理解力がすご過ぎる

おせんべいを一口食べて泣き出した1歳児。それを見た先輩保育士の理解力がすご過ぎる

働くママにとって、とても頼りになる保育士さん。

仕事とはいえ、1人で何人もの子ども相手をしていることだけでもすごいと思うのに、こんなエピソードを聞くと・・・

恐るべき理解力!

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  nssk (@yuuummy) さん。

子どもがなぜ泣いているのか瞬時にわかるなんて、恐るべき理解力ですね。

本当にすごいです!

スポンサードリンク

 

大事なのは子ども目線

このツイートを読んだ方からは、

「こういう話を聞けたりするから、保護者会は親にとって学習会みたいな要素があるんですよね。その視点があるかないかで、全然子育てのしやすさが違います。」

「うちの末っ子は、丸いおせんべいを一口かじり、それを私に渡すとまた新しいおせんべいを一口とやってました。どうやら丸が欠けるのがおもしろかったみたいです。」

「自分が幼稚園児だった時、折り紙の角がキレイに揃えて折れなくて泣いていたのを思い出しました。」

「将来保育士になりたい身としてとてもためになるツイートでした。子どもが何を考えているかをしっかり考え、一人一人にとって一番いい保育ができる保育士になれるよう頑張りたいです!」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

ちなみに、丸いおせんべいを一口食べて泣いていた男の子は、お皿の上に予め割って出すことで泣かずに食べることができ、その2~3週間後くらいには『丸が欠けること』を納得し、泣かずにそのまま食べれるようになったそうです。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 家族で出かける時によく兄弟とお揃いの服を着ていたという女性。母が明かした理由に「そうそう」「わかる」の声

  • 母が作ってくれた『おせち』を食べ褒めまくっていたら・・・父のお願いに察しww

  • 12年前に息子からもらった数々のメモ。当時を振り返りながら改めて読み返してみると・・・

  • 発熱すると母にべったりになる娘。代役を買って出てくれた際の息子のひと言が秀逸すぎるww

  • 「ホントそれ!」 片付けない夫に『心から言いたい』こと

  • 【マタニティマークは目障り!】どうしてこんなにも悪く思ってる人が沢山いるの?