1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 息子の手に鉛筆を指して怪我をさせた2人の男子。保護者の対応の違いに考えさせられる

息子の手に鉛筆を指して怪我をさせた2人の男子。保護者の対応の違いに考えさせられる

何がその後を分けたのか?

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「悪いことしたら悪いことしたんだと認識するまで話する。 理解できない年なので…はやっぱり違いますよね。 3歳すぎたら子どもはある程度の善悪の判別つくと思います。」

「失敗を教訓に変える素晴らしいお手本ですね。 善悪の判断が出来ないからこそ言葉や背中で教えなければいけない。自分も気を付けなきゃと思いました。」

「私が小学校の時、クラスメイトを蹴ったらクラスメイトの家まで父に連れていかれて、向こうの保護者の前でボコボコにされた記憶があります。 今となっては感謝してます。」

「親が必死に謝ってる姿を見て、『自分は親にこんなに多大な迷惑をかけた。自分はとても悪いことをした。』と思わせたのと、親が謝罪を回避し誤魔化したのを見て、『この程度なら許される。上手く立ち回れば罪も曖昧になる。』と悪知恵をつけさせた差ですね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもが小さい時に悪い事は悪いと教え、万一子どもが悪いことをしたら親自身が子どもの前できちんと謝罪する。

子育てにおいて、これって本当に大事なことだなと改めて思いました。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 電車の中で息子が大泣き。その理由に母が笑うと隣にいた女子高生達も一緒に笑いだし・・・

  • パソコンのキーボードにある『Enterキー』。子どもに通じなかったのでこう言い換えてみると・・

  • 『少しでも世間様に迷惑掛けないように』認知症の祖父が10年以上も前から準備していた事に素晴らしいの声

  • 専業主婦になることに反対の夫「二人で金を稼ごう」と言うけど・・・

  • 許せない!夫に「授乳中はゆっくりしてる」と言われた妻が怒って取った行動とは?

  • ブランコから落ちた子どもを助けた男性…まさかの展開に驚愕!!