1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「校庭で遊んでいる時に地震がきたらどうする?」小1の子どもの回答に、母ビックリ!

「校庭で遊んでいる時に地震がきたらどうする?」小1の子どもの回答に、母ビックリ!

以前、抜き打ちで地震の避難訓練をしたら、わざわざ教室に戻って机の下に潜る子がかなりいたらしい…という事例を聞いたお母さん。

心配になって小1の我が子に聞いてみたところ・・・

それあかんやつ!

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの なちゅ。 (@itacchiku)さん。

避難訓練はワンパターン化しがちなので、自宅でも教え方に気をつけなければ…と思ったそうです。

 

スポンサードリンク

親の教育も大事

このツイートを読んだ方からは、

「たしかに、これはしっかり確認しておかないといけませんね。」

「子どもには『教室にいる時』『校庭で遊んでいる時』『登下校の時』みたいなシチュエーション別に話し合っておいた方がいい気がします。開けた場所ではその場で頭を守りつつ留まっている方が安全だったりしますから。」

「さっそく我が子に聞いてみたら、教室に戻って机の下に…って答えたのでビックリしました。机の下に隠れる意味と校庭や公園にいる時に地震が来たらの対応をきちんと話さなければ!」

「小3の娘に聞いたら、『校庭の真ん中に集まってダンゴムシになる!』って言ってました。 とりあえずわかってるみたいなので一安心です。」

「私が実習で行った幼稚園では、不審者が園内に侵入した時の避難訓練で机の下に隠れちゃう子がいました。難しいですが、その時その時にあった避難を子どもが出来るよう、教えなくてはなりませんね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

地震が起きた時、大人でも状況に応じた判断は難しいもの。

学校の避難訓練と合わせて、足りない知識は親が自ら子どもに教えていかなければですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 自粛の延長で発狂寸前!今、子育て世帯に必要なものは『発狂しないための努力』ではなく・・・

  • なぜ体育を学ぶのか?高校時代の体育の先生の言葉に納得の声多数

  • あるアイテムを使ってドス黒い上履きを洗った結果・・・驚きの白さに!

  • 夫が育休を取りたい理由って何?夫婦でじっくり話し合った結果はコレだった!

  • 「あんなんで飯作ったとか言うなよ」と夫に言われた1歳児のママ。これは手抜きとみなされる?

  • マタニティハイで「名付けに失敗した」というママ。旦那さんの意見を押し切ったものの今では・・・