1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. ベビーカーと間違えないで!多くの人に知ってほしい「乳児用車いす」のこと

ベビーカーと間違えないで!多くの人に知ってほしい「乳児用車いす」のこと

一見ベビーカーに見えるため、周りの理解を得られないことも多いという「乳児用車いす」。

「乳児用車いす」は、赤ちゃんが前向きで乗る「バギータイプ」のベビーカーととても良く似ています。

今回は、多くの方に知ってほしい「バギーマーク」についてご紹介します。街中で出会ったらスマートに配慮したいですね!

「バギーマーク」をご存じですか?

この投稿をされたのはTwitterユーザーの、きよきよ (@kiyokiyokingdom) さん。

まだあまり知られていない「バギーマーク」を多くの方に知ってほしいと周知の活動を行われています。

スポンサードリンク

見た目だけでは分からないから…

様々な理由から、中には専用バギーではなく市販のベビーカーを利用されている方も多いそうですが、確かにこれではなかなか見分けがつきませんよね。

わかりやすい場所にこうしたマークや目印をつけてもらえると、配慮する側としてもとても助かりますしもっと広まってほしいと思います。

自分に出来ることは何だろう?

画像:weheartit.com

きよきよさんの投稿には、こうしたマークが増えることを懸念する声や、親御さんが説明すればそれで良いといった意見も寄せられています。

ですが、誰にだって急いでいるときもありますし、説明をしたり聞いたりといった時間が取れなかったり面倒だと感じることもあります。

そうした時に、こういった目印があれば互いにストレスが減るでしょうし配慮しやすくなることも確かではないでしょうか。

何よりも大切なのは、こうした問題について自分に出来ることはないか?一人一人が考えてみることだと思います。

そして、マークを付けていてもいなくても、また障害者であってもなくても、誰もが人に対して優しくあれる世の中であってほしいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 妻の作った食事を悪く言う先輩に「じぶんで作ればいいじゃないすか?」と後輩が意見すると…

  • 新婚時代、父に「家事は手伝うではなく『やる』もの」と説教した母の話は最高だけど、もっと最高なのは

  • 「つらい」と言う娘に「辛いという漢字に『-』を一本足してみたら?」と言った父。 まさかの展開にww

  • 『産後クライシス』→『産後の夫はマジポンコツ現象』で良くない?その理由に共感の声

  • 夫とLINEで連絡が取れなくなった妻。心配になってコレを見てみると・・・

  • 2歳児に『鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)』と言わせてみたら・・・美味しい名前に爆笑ww