1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. これの違いは大きい!?5人目を妊娠中のママと先生の会話を聞いて、とあるママが感じたこととは?

これの違いは大きい!?5人目を妊娠中のママと先生の会話を聞いて、とあるママが感じたこととは?

世の中には、子どもを4人、5人とたくさん産んで育てている人がいる一方、気持ち的にはもっと子どもが欲しいとは思ってはいても、1人、2人が限界という人もいますよね。

それはもしかしたら、この違いによることもあるのかもしれません。

子どもを5人も産めるのは

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  あられ (@penguinarale)さん。

自分がお迎えに来られなかったとき、迎えに来るのが旦那さんかおじいちゃんおばあちゃんというのは聞いても別に驚くことはないですが、

おじさんかおばさんか、あと、えーっと…まぁ、誰かが迎えに来ますから

って、それ以上の人を言えるなんてすごいですね。

子育てをするにあたって、サポートしてくれる人が多いというのは、本当に羨ましい限りです。

 

スポンサードリンク

世の中は持ちつ持たれつ

子育てをしていく中で、いざと言う時に頼れる誰かがたくさんいるというのは、すごい強みですよね。

この投稿を読んだ方からは、

「私の周りでも子どが3人以上いるのって、同居か敷地内別居の人ばかりです。」

「子どもをたくさん産もうと思ったら、やはり実家力は必要ですよね。」

「頼る身内が近くにいるといないでは、こんなにも違うものかと驚きました。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

自分が助けてほしい時、誰かに手を差し伸べてもらえるのは本当にありがたいこと。

でもそれは、身内が近くにいない場合は別として、日頃から両親や親戚との間で手助けをしてもらえるだけの交流がしっかりとあるからなんでしょね。

世の中は持ちつ持たれつ。

今回ご紹介したツイートに登場する臨月のママさん自身も、きっと家族や親戚の人に頼られたら、嫌な顔をせずに引き受けたり力になってあげているんだろうなと思いますし、お子さんたちもみんな良い子で、愛されて育っているんだろうなと思いました。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「父親にしか出来ないこともある」という夫に、妻が「例えば?」と聞いてみたら・・・

  • 「ごめんなさいしなさい」以上の怒り方をしなかった両親。その理由が忘れられない・・・

  • 「夫に手料理を捨てられた」という新婚の妻。今回ばかりは彼にも謝って欲しい!

  • 突然現れた『獅子舞』にフードコートは阿鼻叫喚!噛まれた子どもの叫びに・・・

  • SNSの投稿を旦那に見られてしまった妻。「それ以来、旦那の態度が冷たくなってしまい・・・」

  • 小6の息子。そろそろ鉛筆は卒業してシャープペンシルかなと思ったけど・・・