1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子育てを「手伝っている」と言うのは父親としてNG?批判するわけではありませんが・・・

子育てを「手伝っている」と言うのは父親としてNG?批判するわけではありませんが・・・

一日中子どもといるのは・・・

・出産にあたり退職した妻は基本的に一日中子どもといるのに対し、自分は休日以外で子どもといるのは朝と夜だけ
・最初は粉ミルクを飲ませていたが最近は全く飲まず母乳しか飲まないので授乳は妻に任せるしかない
・子どもの気分によっては妻じゃないと落ち着かずグズる日も時々ある

など、時間的な問題や、奥さまに任せるしかないことも多いと言います。

 

 

そのため、出来る限りやったとしても、投稿者さんの中では「せいぜい手伝いレベル」だと思っているそう。

むしろそんな中で子育てを”一緒にやってる”とあたかも一日中子どもと一緒にいる妻と対等であるかのような表現をするのもあまりに申し訳ないので、一緒にやってるとは言えないし言いたくない…

この場合でもやはり父親としてもNGなのでしょうか?

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「素晴らしい!!!まずは気持ちが大切だと思います。あなたはとても心の優しい方ですね。」

「世間がどう思うかは関係ないと思います。要は、奥さまがあなたをどう思っているか。」

「気になるなら、手伝うねと言わずに俺がやるよと言えばいいんじゃないのかな。」

「最近の人達って、取るにたらないことを言葉尻を捉えて文句言うので、いちいちめんどくさい。」

「お互いに協力すればいいだけの話で、手伝うとか一緒にやるとか、言葉の使い方なんかどうでもいいです。」

といった意見が寄せられていました。

 

個人的には、奥さまが特に不快に思っていないのなら、「手伝う」と言っても全く問題ないと思いますが・・・

みなさんはどう思われますか?

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 降りないといけない理由って何?夫婦で子どもをベビーカーに乗せエレベーターに乗ったら・・・

  • 【注意喚起】この素材着での火の取り扱いは危険!母の『九死に一生』話に恐怖しかない・・・

  • 二人目の出産では里帰りをしないという嫁。その理由に「姑が口を出すべきでは無いと分かっているけど・・・」

  • クラスの女子の異変に気づいた息子。母「毎月のチャンスを逃さないで」

  • 幼児がベランダを登れるか?という検証動画の話をしていたら…娘がゾッとするひと言

  • 小学4年生と1年生の息子に『正しい教育』をしたいというパパ。こういう場合はどうすれば良い?