1. TOP
  2. 人間関係
  3. 嫁が話を聞いてくれなくなったという姑。「世の姑はこんな扱いなのでしょうか?」

嫁が話を聞いてくれなくなったという姑。「世の姑はこんな扱いなのでしょうか?」

 

回数は減らしているつもり

 

子供が産まれてから忙しいのはわかっているので、こちらも遠慮して連絡回数は減らしているつもりです。

どうやら、お嫁さんはお子さんが産まれて忙しくなったからのようですね。

そのため、今ではお姑さんが何か相談しても「夫に聞いてください」と言われるとのこと。

でも、お姑さんは・・・

私としては女同士だし、家のことやいろいろ相談に乗って欲しいのです。

かと言って、用事があってもお嫁さんには連絡しにくいため、息子さんに連絡するようになったそう。

また、届け物があり息子さんに連絡して家を訪ねても、お嫁さんは出てこないし出てきても玄関先でお礼だけ言って家には上がらせてもらえないとのこと。

世の姑は、こんな扱いなのでしょうか。

 

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「お子さんが少し大きくなって時間ができるようになれば、お嫁さんから歩み寄ってきてくれると思いますよ。」

「お嫁さんは産後鬱なんでしょうね。息子さんから話がなければ当たらず障らずでいましょう。」

「私が姑の立場だったら嫁と仲良くしようと思わないですね。気を使ってまで仲良くする意味もないので。」

「世の中のお嫁さんは基本的に姑のことは好きではなく、出来ればあまり絡みたくないと思っているのでは?」

「どこの家庭でも似たようなもんだと思いますよ。全ては子どもたち次第ですね。」

といった意見が寄せられていました。

 

お姑さんは、もっとお嫁さんと話がしたいので不満を感じているのだと思います。

でも、お子さんがまだ小さくて大変な時期にあまり求めすぎると、お子さんが大きくなって時間に余裕ができてもお姑さんと話をしようという気にならないかもしれません。

今はそっと見守ってあげるほうが良い関係が築けるのではないでしょうか。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 人見知りで恥ずかしがり屋の4歳の息子。たまたま立ち寄った公園での行動に母ビックリ!!

  • これってあるある?家族全員何か探し物をするとき真っ先に母に聞いてくるんだけど・・・

  • 稽留流産の手術の同意書にしたサインを担当医から訂正された夫。後からなぜ間違えたのか聞いたら・・・

  • 鼻を詰まらせた娘が電車の中で嘔吐。助けてくれた通りすがりの見知らぬママに「素晴らしい」の声

  • 算数の『ある文章問題』をやっていた息子。その答えに母「お茶吹いた」

  • 「どうして勉強しなきゃいけないの?」子どもの質問に対する父の回答が素晴らしいと話題に