個人や集団の偏見にもとづいて、特定の職業やその従事者に対し差別的な発言や扱いをする「職業差別」。 あってはならないことですが、何かを選別するときには必然的に差別が伴うものだと言われています。 特に親は自慢の我が子の結婚相 […]
言葉の選び方、言い方ひとつで、人の印象って変わってきますよね。 なのでこういうお話を聞くと・・・ 言葉での表現の大切さを、改めて感じさせられます。 ちょっとした一言で シャンプーを安いものに変えたら、子どもの髪が絡まって […]
お正月休みなどの大型連休は家でお酒を呑んでゴロゴロしていたいという夫。 連休くらいは子どもと一緒に家族で出かけたいという妻。 どちらの言い分も分かるのですが・・・ 専業主婦の妻と大喧嘩 大型連休の過ごし方で […]
小学3年生の長男がお母さんにあることを質問。 それを聞いていたお父さんはこんな風に思ったそうです。 鋭い問いかけ 小3長男が妻に「お母さんはさ、僕を産む前は、自分の名前で呼ばれてたのに、産んでからお母さんとばかり呼ばれる […]
共働きをしているとどうしても仕事が休めない日などが出てくるため、両親や義両親が子どもを預かってくれるととても助かりますよね。 でも、親が高齢なら「安心して」というわけにはいきません。 時には、子どもの非常時にこんなあり得 […]
両親から、「さすが4歳!」「イヨッ!パティシエ!」と煽てまくられ、ケーキの飾りつけをした4歳の男の子。 すると・・・ 作業が終わったあと、ドヤ顔でこのセリフは可愛すぎです。 新たな名称爆誕w さすが4歳!!!イヨッ!パテ […]
ただでさえ気を遣う嫁姑の関係。 必要以上に干渉し手出し口出しをしてくる姑と完全同居、しかも夫は海外に単身赴任で不在。 考えただけでゾッとしてしまうのは私だけでしょうか・・・・? 妻子を残してきました 単身赴 […]
あなたが妻の立場なら、夫の給料明細を見たいと思いますか? また、あなたが夫の立場なら、妻に給料明細を見せますか? お金の話は計画的な貯蓄のためにも避けては通れませんから、夫婦でしっかり話し合っておきたいものですね。 給与 […]
自分が高学歴であればあるほど「学歴」という肩書きで相手を判断してしまう学歴主義に陥ってしまうものなのでしょうか? 学歴に自信を持つのは良いことだと思いますが、学歴はあくまでもただの肩書き。 その人自身を表すものでもなけれ […]
子どもの頃にクリスマスプレゼントをもらったことがないと言うパパ。 それを聞いた5歳の息子くんは、ママにこっそりこんなプレゼントの提案をしたそうです。 パパのプレゼントに 北京人旦那が何気なく「俺が子供の頃はクリスマスプレ […]