中学生の子どものお弁当は、ボリュームだけでなく栄養バランスや飽きないための工夫も必要なので、作る側は本当に大変ですよね。 でもそのお弁当について、我が子からこんな風に言われてしまうと・・・ 作っている側としては腹が立つや […]
女性と違って男性は妊娠・出産を経験することがないため、よく『父親親としての自覚を持つのが遅い』と言われていますよね。 でも、目の前にただでさえ手のかかる子どもがいるのに、父親になりきれてない子どものような夫がいると・・・ […]
公園に行くと、必ずといっていいほど立っている注意書きの看板。 意識しておかないと見過ごしてしまいがちですが、よくよく見ると・・・ 最近ではこんなことまで禁止されているそうです。 この公園では遊べない… この前公園で遊ん […]
毎日元気に学校へ行ってくれるのはいいけれど、先生に渡しておいてねと伝えたものを渡し忘れたり、持って帰ってきてねと言ったものを持って帰ってこなかかったり・・・ 子どものこんな悩みを抱えているお母さんは多いですよね。 そこで […]
3歳になる娘ちゃんに、『1回5分のスマホで遊べるチケット』を1日5枚発行したパパ。 チケットが無くなると、その日はもうスマホで遊ぶことはできず、次の日まで我慢しなくてはなりません。 すると3歳の娘ちゃんは・・・ 3日目に […]
昭和から平成にかけて引きずってきた父親・母親はこうあるべき論や育児の価値観。 これに悩まされたりイライラさせられたりしてきた人は多いと思います。 そこで今回は、とあるママの『令和時代に消えてほしい育児ワード10』を紹介し […]
子どもが保育園や幼稚園に行くようになると、洗濯物を大量に持ち帰るようになりますよね。 その洗濯物についた汚れは、目に見えるものだけでなく目に見えない汚れもいっぱい! そしてなんだか変な臭いがすることも・・・ そんな時には […]
急な病気やケガをした時など、救急受診を利用する人は多いですよね。 しかし、救急受診は毎回医師がかわるので、受診する際はどのような症状が起きているのかを正確に伝えることがとても大切です。 そこで今回は、小児科専門医のパパが […]
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は、まとまった睡眠時間が取れずとても大変ですよね。 なので、自分の代わりに赤ちゃんのお世話をし、その間に寝かせてくれる家族の存在はとてもありがたいもの。 でも、さあ寝よう!としている時にこ […]
パパが自分なりに工夫をして、赤ちゃんのお世話をしてくれるとママは大助かりですよね。 でも、こんな方法で赤ちゃんを抱っこされると・・・ ママとしては納得がいかないみたいです。 娘が間違えたのを機に… 質問者さんデータ 28 […]